STORIO>失敗しないDIY家具講座>接合方法
接合方法
棚の天板と側板や机の脚など、接合方法の解説です。テンプレート図面からのご注文では、必要量のクギ・ビスが付属されます。
クギ打ち
下穴もいらず、安く簡単な方法
- クギの頭が気になる時は、頭を金槌で潰してから打ち込むと、木に潜り込んみ多少目立たなくなります。
- 板が割れそうな時には、先端を金槌で潰すと効果あり
- 留める板にクギと同じ方向で力が加わると、クギが抜けます。その場合は、ネジ留めの方が効果あり。
- 加工費:¥0 クギ:お客さまにて別途ご購入下さい
ビス留め
強い力で確実に接合できます。
- ビスの頭側の板に穴が必要。ねじ込まれる側の板への下穴は不要。ただしパイン集成材は硬めなので、キリで軽くもむ事をお薦めします。尚当隊では、このキリもみは出来ません。。
- ビスはFビスがお薦め。木ネジやコーススレッドより細く、先端にキリが付いているので、くい込みが良好。Fビスに慣れた人なら電動ドライバーを使って、ビス頭側の穴も無しで留められます。
- 外観に、ビス頭の見える事が欠点。デザインと割り切っちゃう?
- ビスの下穴はφ3.5mmの穴加工にて承ります。加工費はこちらをご参照ください
ミゾサネ
接合する板の両内側に溝を彫り、サネと呼ばれる板を挟み込んで木工ボンドで接着。
- 外に見えてこないので、外観がスッキリ!
- しっかり接着すれば強度も充分。
- 加工費はこちらをご参照ください
十字の固定棚板・仕切りも作れます。