エッジテープ
構造
- 合板を一枚板のように変える!
切り口が汚く見えるのが嫌で、ムク材や集成材を使っていた所も、合板を使ってきれいに仕上げられます。使いやすい糊付きが、お奨めです。 - 材質
シナ木目テープ:本物のシナ木材を、薄くスライスして作られたテープ。
シナランバーコア合板と合わせると一枚板のように見えます。塗装も大丈夫です。
白ポリテープ:白ポリ合板用のエッジテープ。
白ポリ合板の組合せなら、塗装不要ですぐ使えます。
- サイズ
板厚より4mm以上広い巾のテープを、長めに選んでください。(貼りやすい糊付き26mmなら、板厚24mmまで使用可能) - 購入
ストーリオショップでは、1m単位で購入できます。薄いだけに数年で割れが起きることの無い、実績ある業務用のテープを揃えました。
0)準備
用意するもの
刃を長く使えるカッター
紙ヤスリ 800番程度
圧着用のローラーまたは持ち手の太いマジックなど
布(板の切り口をきれいにする為のよく絞った雑巾など)
ご注意
- 糊なしタイプのエッジテープを使用される場合は、ゴム系接着剤が適しています。ハケ等で薄く塗り、接着剤が手に付かない程度(10〜20分)に乾かしてから貼り付けます。
- ゴム接着剤がはみ出した場合は、シンナー等でふき取ってください。
- このページでは良く使われて貼りやすい、糊付きのエッジテープを使った場合の手順を中心に説明します。
- 一番きれいに見せたい面は、最後にエッジテープを貼り付けるとより良く仕上がります。
1) 板の切り口をきれいにする。
- よく絞った濡れた布で、エッジテープを貼り付ける板の切り口をきれいに拭きます。
2) エッジテープを貼る
- エッジテープの剥離紙をはがします。
- 板の切り口からエッジテープが均等にはみ出る位置に合わせ、貼り付けます。
- エッジテープが長く、まるまって貼りづらい場合は、剥離紙を半分ほどはがして貼り付け、その後残りを貼ってください。
3) エッジテープを圧着する
- 持ち手の太いマジックなどで、エッジテープをしごき圧着させます。
4) カット
- 板を本などの上に置き、エッジテープを浮かした状態にして押さえます。
- 板からはみ出ているエッジテープを、刃を延ばしたよく切れるカッターで切り落とします。
- きれいにカットするコツ
刃を寝かせゆっくり引くきながらスムーズにカッターを動かします。
カットに抵抗を感じるようになったら、早めに刃を交換してください。
5) ヤスリをかけて完成
- 同様に他の面にもエッジテープを貼り付けます。
- 角部に軽くヤスリ(紙ヤスリの800番程度)をかけて、完成です。