FAQ-材料-

よくある質問

パイン集成材

MDFボード

シナランバーコア合板

ラワンランバーコア合板

シナベニア合板

その他

▲このページトップへ

回答

パイン集成材

材質・価格・外観など詳しい説明のあるページを教えてください。
DIY家具講座 材料情報をご覧下さい。
色と密度(比重)は?
比重は、約0.48g/cm3。色については、こちらの画像を参考にしてください。結構白い材です。 材料情報:パイン集成材
20mm厚の製品を作りたいのですが、板厚加工は可能でしょうか?
巾300mmまでの物でしたら、板厚加工(プレーナー仕上げ)できますが、部位によりフィンガージョイントが飛ぶことがある為、表面の平滑度が悪化する場合があります。パイン集成材の他、ベイヒバも可能です。
加工費は一律¥500、材料費は仕上がり寸法より一段厚い板厚の価格となります。
フィンガージョイントって何ですか?
集成材は小さなブロックを組み合わせて作られていますが、しっかりと結合させるためにギザギザに端面を加工し食い込ませています。指をつなぐ様なイメージから、フィンガージョイントと呼ばれています。
フィンガージョイントの見える面を指定することは、可能でしょうか?
残念ながら出来ません。一般市場に流通している材が、ロットにより違う為です。現在(2003年12月)、25,30mm厚が側面、18mm厚は表面に見えてた材が多く流通しています。

▲このページトップへ

MDFボード

材質・価格・外観など詳しい説明のあるページを教えてください。
DIY家具講座 材料情報_MDFをご覧下さい。
密度(比重)を教えてください。
MDFボードを探しにオーディオ専門店に行ったところ、ホームセンターで取り扱っている 材料はオーディオ用に適さないとのことで、 t=15mm,3×6で1万5千円位の材料を勧められました。サンプルを頂きましたが、確かに密度が高く良い材料だと思いました。質問ですが、密度が高くオーディオ用に適したMDFボードは、一般に流通しているのでしょうか。
お店の方の言うとおり、確かに一般のホームセンターで取り扱っている物は値段優先で、質についてはオーディオ向けでは無い物が多いようです。少し専門的になるのですが、密度(比重)によりJIS規格で
比重0.8以上 : ハードボード
比重0.35以上〜0.80未満 :MDFボード
比重 0.35未満 :インシュレーションボード
と定められており、一口にMDFボードと言っても倍も比重が違います。

流通もしてはおりますが、一般の方が密度を指定して購入することは非常に難しいのが現状なのではと思います。私たち業者でも非常に嫌がられます。 というのも、MDFボードは水分を含みやすく、同一メーカー品でも季節やロットにより変動するする為です。

当社が通常に販売させていただいているMDFボードは、密度が0.5〜0.6g/cm3とオーディオ向けとしても充分使用できる物と考えております。実際に多くのお客様にオーディオ用にご使用いただいておりますので、ご安心下さい。
MDFボードは、ネジを締めてもしっかり留まらないと聞いたのですが、本当でしょうか?
半分ホントです。ほとんどの場合、1回か2回締めるだけだと思いますが、その場合はまったく問題ありません。ただし5回、6回と何度も繰り返す場合には、一般の木材より弱く、ネジバカが起きやすくなります。

これは材質が木の細かいチップを糊で固めたような物ですので、繰り返し締められるとそこが粉状にバラけてくるためです。かといって釘ではさらに抜けやすいので、下穴なしでFビスのような細いネジを使うの事をお薦めします。
MDFボードは、水に弱く磨耗する所には適さないと聞きました。そこでタイルを貼ろうと考えていますが、いかがでしょうか?
MDFボードは木材の粉を圧縮加工したものなので曲げなどの強度面は大丈夫ですが、ご心配のように、耐水性に関しては「ある」とは言い難いです。キッチンなどでも多用されていますが、水を弾く塗装をする必要があります。使用頻度の激しい部分にタイルを張るというのは耐熱、耐水対策ができていいアイディアですね。

但し、左官屋さんがするようなセメントのようなもので固めるのでしたらダメです。MDFボードはその水分をみんな吸収してしまします。タイル用の接着剤にしてください。MDFボードは小口(切り口)もきれいで、ペンキでもラッカーでも 塗装はきれいに塗れます。
材料色はいくつか有りますか?
MDFボードは木材の粉を圧縮加工したもので 1枚づつ微妙に色が異なります。何種類というものではなく、ロットによって多少色味が違うとご理解ください。下の画像は、比較的色の対象の強いものです。申し訳ございませんが、色味の指定はご容赦願います。ご注文の製品を同じ色合いのものになさりたい場合、連絡いただければ、出来る限りそのようにいたします。 MDF材料色見本
MDFボードについて木を細かくした後、接着剤を混ぜて固めるとのことですが、 その接着剤は、廃棄し燃焼した際に有害な物質は発生しないのですか?
MDFボードに使われる化学物質で問題視されているのは、シックハウスの原因となるホルムアルデヒドです。これは以前からホルマリンとも呼ばれ、木材の防腐剤としても使われた物質です。
この物質がMDFボードの接着剤の中に微量含まれているのですが、熱を加えると水素と炭素に分解されるため、燃やしても問題ありません。ただ接着剤には他の物質も含まれておりますが、その詳しい成分と化学変化までは情報がありませんでした。
一般にはMDFボードを燃やして有害物質が出たという話は聞きませんが、黒い煙がでるようであれば、そのMDFボードは燃やさない方がよいでしょう。
また、蛇足ではありますが、昨今の世情を考えると焼却場以外での焼却は、慎んだ方がよろしいかと思います。
MDFボードのホルムアルデヒド放散等級はいくつですか
厚さ4mmは、F☆☆☆☆。その他の厚さはもっとも低く安心なF☆☆☆☆です。

▲このページトップへ

シナランバーコア合板

材質・価格・外観など詳しい説明のあるページを教えてください。
DIY家具講座 材料情報_シナランバーコア合板をご覧下さい。
心材となるランバーコアの向きは?
1820の長手方向に、ランバーコアのこまの長手が平行に向いています。
密度(比重)はいくつ?それはどのくらいの重さですか?
約0.4g/cm3です。実際の材料での重量例としては、 板厚15mm、1000mm×500mmサイズで、約3Kg となります。 湿度・ロットにより若干変動します。
板に使われている接着剤の種類は?
フェノール樹脂を使用しています。

ラワンランバーコア合板

材質・価格・外観など詳しい説明のあるページを教えてください。
DIY家具講座 材料情報_ラワンランバーコア合板をご覧下さい。
板厚15mmの方が12mmより安いのはなぜ?
板厚15mmは多く使用する為、他の板厚より安く仕入れることができています。その為、それをお客様への販売価格に反映している次第ですので、どうぞ安心してご利用ください。
密度(比重)はいくつ?それはどのくらいの重さですか?
約0.4g/cm3です。実際の材料での重量例としては、 板厚15mm、1000mm×500mmサイズで、約3Kg となります。 湿度・ロットにより若干変動します。

▲このページトップへ

シナベニア合板

材質・価格・外観など詳しい説明のあるページを教えてください。
DIY家具講座 材料情報_シナベニア合板をご覧下さい。
シナベニア合板の(21,24mm厚)は扱っていないのでしょうか
在庫はしておりませんが、取り寄せは可能です。この場合、1800x900の3x6板をまるごと購入していただき、それに加工費が加算されることになります。共芯、ラワン芯と使い方によって材質も変わりますので、まずはご相談下さい。問合せフォーム
ベニア合板の木口(切断面)に、ネジやクギは打てますか?
やめた方が良いでしょう。ベニア合板は薄い板の積層で作られているので、この方向に打たれると裂けてくる恐れがあります。そのような場合はランバーコア合板等をお薦めします。もちろん、板面に対して垂直に打つのは問題ありません。

▲このページトップへ

その他

丸太や無垢材・銘木など、取り扱い木材リスト以外の材質も注文できますか?
申しわけありませんが、できません。当社は木材の「加工」をメイン商品にしており、取り扱い木材を絞っている為、このようなご要望になかなか応えることができず、心苦しく思っております。
トリマー加工台のシナランバーコアと合板のカット購入したいのですが、歪みのない材を吟味・選別してもらうことはできますか?
歪みの無い材の吟味ですが、残念ながらお約束は難しいです。こちらで 扱っている材が歪んでいるというのではなく、一般造作で問題となるよ うな歪みのある物は仕入れておりませんが、かといってメーカーで選別まで は対応してもらえない為です。
デコラは取り扱っていますか? また、デコラ貼り付け加工などは貴社ではされていないのでしょうか?
白ポリ合板でいかがでしょうか?他の色については、ご要望を図面で具体的にお聞かせいただければ、お見積りいたします。
やはり、木材の規格を考慮して、ムダのない木取りの方が、材料費は安くなるのでしょうか?
基本的に変わりありません。 ただし、注文される木材が比較的小さく、材料費が¥400以下となる場合、一律 ¥400に切り上げておりますが、これが同一形状の場合、木取りを見て割り引く ことはあります。
割高となっても良いので、こちらから送った材料を加工してもらえますか?
送っていただいた材料が加工中に破損したり、異物が混入していたために加工機が傷んだりしたことが過去あったため、お客様支給の材料での加工は、ご容赦いただいております。

▲このページトップへ