FAQ-用途-
よくある質問
机・テーブル
- 3台パソコンが乗る机を作りたい。大きさが 1800×450〜600ぐらいのサイズです。 強度的に持つ板材、板厚はありますか?
- くびれた曲線でつないだ、全長3.0mくらいのひょうたん型。。このような物のオーダーは可能でしょうか?
- 幅40cm、奥行き50cm、高さ90cmの机を作りたいのですが、の足の間に棚を置きたいので、どういう構造にするといいか教えて下さい。
本棚・ラック
- 比較的軽量で強い木材でご注文したいと考えています。用途は1800×400×1800ぐらいの本棚にしたいのですが・・・
- ラックを作りたいのですが、一般的には組立は釘、木ねじ、はめ込み等、みなさん、どんな方法を用いているのでしょうか。
その他
- 床や壁に適した材料は何か扱っていますか?
- 私はエレキギターが趣味で、夜間も大きい音を鳴らしたいのですが、マンション住まいなので騒音は避けねばなりません。考えた結果アンプの納まる防音箱を作ろうと思い立ちました。で、本題です。防音目的の箱なので密閉性の確保と重い木材を使うのが良いと思うのですが、適した木材、部品の加工、組み立て方、考え方などをご教示頂きたいのです。
- 現在当方の食堂の梁材(米赤松)ですがシロアリが入ってしまいました。取り替えたいので見積もりをお願いします。寸法は100*200 L-4000 。
- 木刀を加工して作ってもらいたいのですが、それは可能でしょうか? 縦1800×横200mm程の大きさのものをさがしているため、市販の木刀でそういった大きさのものがないのです。
回答
机・テーブル
- 3台パソコンが乗る机を作りたい。大きさが 1800×450〜600ぐらいのサイズです。 強度的に持つ板材、板厚はありますか?
- 当サイトでもっとも強度のある材料はパイン集成材の30mm厚となります。 ただし、この材の最大幅は500mmですので、600mmを作る場合には 貼りあわせとなります。 カウンター等にも使われる強度のある板ですが、仮にパソコンのモ ニターがCRTとすると、3台載せる為には中央付近にも足などの支え が必要になると思います。 参考までに1800X500で、¥9225(送・税別・変動します。)となります。
次に強いのはパイン集成材の25mm厚ですが、コストを考えるとシナラ ンバーコア合板24mm厚もお勧めです。ちなみにこちらは 1800X500で、¥5458(送・税別・変動します。)となります。 - くびれた曲線でつないだ、全長3.0mくらいのひょうたん型。。このような物のオーダーは可能でしょうか?
- テーブルでしたらパイン集成材が良いかと思われますが、当社ではパイン集成材は 2m×1mのサイズ迄しか取り扱っておらない為、申しわけありませんが作成できません。
- 幅40cm、奥行き50cm、高さ90cmの机を作りたいのですが、の足の間に棚を置きたいので、どういう構造にするといいか教えて下さい。
- 1)足と足の間に梁(はり)を渡し、その上に天板又は、棚板をのせ梁の下から板に向かって、ビス止めをする。尚、 脚と梁は凸凹の加工を施しはめ込みます。
2)L字金具で脚と天板又は、棚板を固定する。
3)天板の下に1枚、天板より一回り小さいサイズの棚板を入れ その板から脚にビス止め、後に板から天板にビス止めにて固定する。 (天板のみについて)
などの方法が考えられます。 強度的にも心配なく、しっかりと造りたい場合は1番がよろしいのではないかと思いますし、組み立てを簡単にしたいのでしたら、2番ではないでしょうか。もちろん、天板と棚板の取り付け方法が異なっていても問題はありません。棚を置くことによって、横揺れに対して強度がでます。 もしも、棚板をはめない場合は、脚の間に梁を入れた方がよいと思います。StorioDesignでは設計からお受けしていますので、こちらのご利用も、ご検討ください。
本棚・ラック
- 比較的軽量で強い木材でご注文したいと考えています。用途は1800×400×1800ぐらいの本棚にしたいのですが・・・
- シナランバーコア合板をお薦めします。木目テープを木口に貼れば、見栄えも良いですよ。
それにしても大きな本棚ですね。本をたくさん納める予定でしたら、縦に2つにするか、センターに支えが要るように思われます。強度に配慮した構造にお気を付け下さい。StorioDesignでは設計からお受けしていますので、こちらのご利用も、ご検討ください。 - ラックを作りたいのですが、一般的には組立は釘、木ねじ、はめ込み等、みなさん、どんな方法を用いているのでしょうか。
- 外枠は、通常ビス(木ネジ)どめが多く用いられますが、ジョイントを埋め込んでつなぎ、ビスあとを残さない方法もあります。
また棚板は、固定の場合はビス止めや、溝を掘ってはめこむ方法などがあります。可動棚の場合は、ダボや あるいはダボ数の多い場合は、ダボレールというものを使用することもあります。
その他
- 床や壁に適した材料は何か扱っていますか?
- 部分的に使うのであれば、パイン集成材やベイヒバなどが可能ですが10m2以上となると、ホームセンター等のフローリング材の方が安く購入出来ると思います。
- 私はエレキギターが趣味で、夜間も大きい音を鳴らしたいのですが、マンション住まいなので騒音は避けねばなりません。考えた結果アンプの納まる防音箱を作ろうと思い立ちました。で、本題です。防音目的の箱なので密閉性の確保と重い木材を使うのが良いと思うのですが、適した木材、部品の加工、組み立て方、考え方などをご教示頂きたいのです。
- どの材質が防音に優れているかといったノウハウは無いのですが、重く緻密な材料であればMDFをお勧めします。スピーカーにも良く使われていますし、接着剤を使えば密閉性も向上します。実際ス ピーカーを自作される方は木ネジも用いず、接着剤だけで組まれる様ですが、今回のような目的であれば、併用される方が組みやすいかもしれません。 構造としては垂直な壁を4方向に置き、その上下に天板と底板を載せるシンプルな方が精度も出やすく良いのではないでしょうか。
- 現在当方の食堂の梁材(米赤松)ですがシロアリが入ってしまいました。取り替えたいので見積もりをお願いします。寸法は100*200 L-4000 。
- 製品が大きすぎ弊社では取り扱いが難しいですね。輸送の問題もありますので、ご容赦くださいませ。
- 木刀を加工して作ってもらいたいのですが、それは可能でしょうか? 縦1800×横200mm程の大きさのものをさがしているため、市販の木刀でそういった大きさのものがないのです。
- 通常木刀というと樫などの硬い材料を使うのですが、残念ながら弊社では取り扱っておりません。また、立体的な加工も弊社工作機では対応できず、申し訳ありません。