図面の書き方
なにはなくとも、まず図面。設計手順と図面の書き方を説明します。
難しそうでイヤ!と思わず気軽にどうぞ。加工する形状がわかる部品図さえ送っていただければ、それで良いのです。見てわかればマンガでも雑誌の切り抜きでも何でもOKです。
「作りたい物があっても、設計ができなくて注文できないよぅ。」 とのお客様の声を受け、StorioDesignを新設しました。写真でもスケッチからでも設計します。
1.全体図を書く。
まずはマンガを書いて、寸法を入れてみましょう。
2.これを基に部品図を書きます。
図面用紙はこちらを使うと便利です。
- 図面一枚に部品一種類を書いてください。
- 大きい部品や複雑な部品は2枚以上になってもかまいませんが、部品が小さくても一枚の図面に2〜3個まとめて書かないで下さい。
- 木目方向などの指示がある場合は、忘れずに図面へ書き入れてください。
- 自由曲線等は型紙を送ってください。

3.複雑な図面は、第三角法で書いて下さい。
部品の右から見た絵は右に、上から見た絵は上にレイアウトする書き方です。
4.当サイトの図面用紙の説明
当サイトの図面用紙を使わない場合でも図面に〜
を記入してください。

〜
は必ず記入してください。(
〜
は、最初の一枚のみでも可)
〜
についても出来るだけ記入してください。
あなたのお名前
あなたのFAX番号 例:0258-32-0300 (無い場合は無しと記入)
あなたのe-mailアドレス 例:saitanim@pat.hi-ho.ne.jp
この図面を作成した日付 例:99.11.01(11月1日)
注文数 (例:2)
「パーツ見積り・注文フォーム」で登録された木材NO.と同じNO.
(例:2)何用の図面かを〇で囲んでください。 (例:このまま加工注文)
- 「このまま加工注文」とは、「パーツ見積り・注文フォーム」で注文済みで、このまま加工する場合の図面。
- 「加工内容等の確認依頼」とは、「パーツ見積り・注文フォーム」で送信済みであるが自分の見積もりや、加工内容に間違いがないか確認を受けたい場合の図面。
- 「見積り依頼」とは、当サイトに見積もり依頼をされる場合の図面です。
どの種類の木材を使うかを記入。 例:パイン集成材
縮尺
たいていの図面は大きすぎて、そのままでは図面に収まらないので、縮小して書きます。半分に小さくするのを"1/2"と表記します。(この場合図面上の10mmは、実際の部品の20mmの大きさになります。)
図面枚数
FAXを送られる際、"2/5"のように記入し下さい。この場合、分母の"5"は、全部で5枚の図面を送るということ。分子の2は、その5枚の内2枚目の図面という意味です。 例2/5
※以下は、お客様の記入する必要のない、始めから記入されている約束ごとです。
木材の収縮や、加工機械のブレ等で、加工寸法には誤差が生じます。その大きさを示してると同時に、お客様におかれましては、この差をご承知おかれたくお願いします。→もっと詳しく
加工寸法 | 誤差 | 説明 |
---|---|---|
L≦200mm | ±1.0mm | 200mm以下の寸法は、プラス1mm、マイナス1mmの誤差が生じる可能性があります。 例:150mmの加工寸法は、149〜151mmで出来あがる。 |
200<L≦1000 | ±1.5mm | 200mmから1000mmの寸法は、プラス1.5mm、マイナス1.5mmの誤差が生じる可能性があります。 例:500mmの加工寸法は、498.5〜501.5mmで出来あがる。 |
1000<L | ±0.2% | 1000mmより大きい寸法は、プラス0.2%、マイナス0.2%の誤差が生じる可能性があります。 例:1000mmの加工寸法は、1000×0.2%=2mm、998〜1002mmで出来あがる。 |
注意)これらの加工誤差が許されない寸法には、公差(許される加工誤差)を寸法に記入してください。
寸法は、mm単位で記入してください。
第三角法で記入してください。
当隊の管理番号ですので、お客様では記入しないで下さい。
5.図面は不完全でもかまいません
さあこれで、図面は完成です。あまり難しく考えないで下さいね。見てわかればマンガでも雑誌の切り抜きでも何でもOKです。もちろん手書きでも問題なし。あとは、「パーツ見積り・注文フォーム」で価格を確かめましょう!!