スライドレール
準備
- ドライバー、定規、鉛筆など印をつける道具をご用意ください。
- 引き出し内箱と、引き出しを差し込む本体側を先に組み立ててください。
- 平らな場所で作業してください。
ご注意
- 3段引きの横付けスライドレールの場合で説明しています。
構造
インナーレールを完全に引き出せるフルオープンタイプ
- レバー操作でインナーレールの着脱ができます。
- 取付用ビスも付属しています。
- アウターレールをキャビネット側、インナーレールを引出し側に固定して使用します。
1)レールの取付位置決め
引き出し内箱に、レール取り付け位置の中心線を水平に引きます。 取り付け位置は任意です。 |
![]() |
左右のレールは同じ高さに取り付けてください。 | |
![]() |
|
引き出し上下の間隔を考慮してキャビネットに引出しを差込み、引出しに引いた中心線の位置でキャビネット側にもアウターレール取付けの中心線を引きます。 引き出しが複数段の場合の上下の間隔は、ストーリオデザインで設計の場合、見積り時にお送りします3Dイメージ等でご確認いただけます。 |
![]() |
![]() |
2)レール仮止め〜本体側
本体側の線を引いた位置にレールを置きます。 奥行位置は、アウターレール前面がキャビネット前面より数mm奥まるようにします。 |
![]() |
インナー+中間レールを完全に引き出した状態で、アウターレールを中心線上にビスで仮止めします。 レール1本につき3箇所固定しますが、まず2箇所のみ止めます。 レールには大小のビス穴がありますが、付属ビスに合う小さいネジ穴で固定します。 |
![]() |
左右ともレールを仮止めします。 | ![]() |
3)レール仮止め〜引出し側
レールの間に引き出しを差し込み、インナーレールと引出しを一緒に引き出して、インナーレールを引出し側に引いた中心線上で仮止めします。 ここでも、3箇所のうち2箇所のみ止めます。 |
![]() |
左右とも仮止めした状態 | ![]() |
4)引出し取付と調整
引出しを出し入れして滑らかに動くか確認します。 スムーズでない場合は、レール取付位置を調整します。 微調整は、ビスを少し緩めてレールをずらし、締めると簡単です。 微調整の際の引き出し取り外しは、右の写真のように、サイドのレバーを押しながら引き抜いて外します。 |
![]() |
スムーズに動く位置がきまったら、3箇所全てをビス固定して、取り付け終了です。 | ![]() |