FAQ-加工-

よくある質問

できる・できない

品質・精度

▲このページトップへ

回答

できる・できない

できる加工や加工の価格など詳しい説明のあるページを教えてください。
日曜大工応援隊!板材加工メニュー角材加工メニューをご覧下さい。
面取り加工ではなく、怪我防止の為に切り口の角をヤスリで磨いてもらう事はできますか?また、料金も教えてください。
可能です。加工費は下記のように板のサイズで変わります。「パーツ見積り・注文フォーム」でのオーダーの際は、「その他加工あり」として、コメント欄に「切り口の角、ヤスリがけ」としてください。後程正式見積もりを連絡いたします。

板の全周
2000mm以下:1枚あたり ¥300-
2001mm以上:1枚あたり ¥500-
材料はあるのですが、これをそちらに送って加工してもらうことは出来ますか?
材料の破損や異物混入による機械のトラブルなど、アクシデントの元となる事が多いため、おうけしておりません。ご理解賜ります。
シナベニアのフラッシュ構造とはどういうものでしょうか?
心材で枠組みを作り(漢字の「目」のような形を想像してください) ベニア材あるいはポリ合板などを両面に圧着するものです。 したがいまして、同じサイズの合板などに比べると軽くできあがります。

▲このページトップへ

ネジ穴は、普通どのくらいの大きさの穴で加工されるのですか? また、ネジの頭が表面に飛び出ないようにしたいのですが、穴はネジ頭が埋め込めるような加工になっていますか?
Fビスを用いる場合、留められる側の板(ネジの頭側)にφ3.5の穴を開けておくと作業しやすいでしょう。留まる側の板(ネジのねじ込まれる側)への下穴は不要です。ただ、パイン集成材は硬めなのでキリで軽くもんでおいたほうが良い場合もあります。(当サイトではこのキリ穴はできません→理由
  また穴はストレートです。木工では皿頭のビス(Fビスもそうです)を使 うことが多く、締め付ければビス頭は埋め込まれていきます。
アクセサリーの真鍮/ニッケルメッキ製埋め込みダボを使用する場合、下穴φ8.5mmを設けると書いてありますが、穴加工メニューにはφ8.5mmはありません。規格外穴扱いになるのですか?
下穴φ8.5mmを設けるというのは、ダボ穴専用の機械であけるためで 一般の穴加工の機械とは異なります。
φ9mmのダボを埋めこむのに、φ9mm穴ですと抜けていまいますので0.5mm小さくセットしてあります。 お客様にお見積もりさせていただく際は、9mm穴として金額をださせていただいております。

▲このページトップへ

品質

スピーカのエンクロージャ(箱)の作成を計画しておりますが、 木材カットの精度が気になっております。 近所のホームセンターで相談しましたところ、 「誤差1ミリ程度は当たり前です」と回答されました。 この返答ではかなり心配があります。 アパート住まいのため騒音問題があり、工具を活用して 誤差修正の作業はできません。
スピーカーのエンクロージャもずいぶん作成しましたが、みなさん満足いただいているようです。このようなニーズにお応えするする為に始めたサービスです。使用する機械が違いますので、ホームセンターより精度はかなり良いです。どうぞ安心してお任せください。
仕上がりの良さから、ジグソー切斬でなくチップソ−切断希望です。
直線カットはチップソーにてやっておりますのでご希望のカット面が得られると思います。
長さ 300.5mmなど、小数点の寸法指示は可能ですか?
 困難ですので、無いようにお願いします。寸法サイズの精度につきましては、加工時の精度もありますが、木材の湿度による変化もあり、長尺ほどその影響が出やすくなります。(一般的に含水率1%の変化で、0.1〜0.3%の寸法変化率)   
  加工時に他の部材と調整しながら加工しておりますので、一個一個の部品でコンマ代の寸法変化が起きても、特に大きな問題にまで影響しないと思います。ご利用頂いたお客様には、精度についても、ご好評をいただいております。

▲このページトップへ