STORIO>よくある質問とお問合せ先>StorioShop
FAQ-StorioShop-
よくある質問
各サービスのご利用の流れや納期・送料・支払などは、 ガイドにまとめました。
塗料について
- 塗装について説明のあるページは?
- 木目を生かすために透明の塗料を塗ろうと思っていますが、つや消し、つや出しはわかるとしても、水性油性の区別が分かりません。机に向いてる塗料はどちらでしょうか。
また傷が付きにくい、汚れてもふき取れるような仕上がりになるにはどのような塗料を使えばよいのでしょうか。
ビス(ネジ)について
丁番について
エッジテープについて
回答
塗料について
- 塗装について説明のあるページは?
- 塗装についての「よくある問合せ」はこちら、HowToはこちら。
- 木目を生かすために透明の塗料を塗ろうと思っていますが、つや消し、つや出しはわかるとしても、水性油性の区別が分かりません。机に向いてる塗料はどちらでしょうか。
また傷が付きにくい、汚れてもふき取れるような仕上がりになるにはどのような塗料を使えばよいのでしょうか。 - 一番よいと思われるのはウレタン塗料ですが、一般に市販されていない場合もあるようですので手に入らなかったら、水性アクリル塗料でよいのではないかと思います。
2〜3回ほど塗っていただくと、塗料がなじみ表面につやが増します。また、塗装1回ごとに、サンドペーパー(241番程度)で軽くみがきますと 表面がなめらかになり、よりきれいに仕上がります。
ビス(ネジ)について
- ネジはどのようなものを使うことが多いですか? また、ネジ穴は、普通どのくらいの大きさの穴で加工されるのですか?
- Fビスという木ネジをご存知でしょうか?(StorioShopで販売しています)木ネジよりもピッチが大きく、木材に食込みやすく出来ていて、長めの物を使うので強度もでます。
これを用いる場合、留められる側の板(ネジの頭側)にφ3.5の穴を開けておくと作業しやすいでしょう。留まる側の板(ネジのねじ込まれる側)への下穴は不要です。ただ、パイン集成材は硬めなのでキリで軽くもんでおいたほうが良い場合もあります。(当サイトではこのキリ穴はできません→理由)
長さは、板厚の3倍を目安にするのですが、手締めされる 場合は多少短い方が楽でしょう。ホームセンターでは、Fビスに近いもので「コーススレッド」というのが 手に入ります。これも穴径や使い方は同じですが、多少太い為木材に亀裂がでやすくなります。
丁番について
- 丁番について参考になるページは?
- 扉のHowToページを参考にどうぞ。
- スライド丁番で、扉の端から扉側金具の端までの長さは、金具幅を含めて何mmでしょうか? (扉をかまち組で作る場合、蝶番の取り付け上必要な扉枠の最低幅が知りたい)
- 扉端から金具まで5mm、金具巾を含めますと端から約40mmです。
エッジテープについて
- 貴店のシナ木目テープは、半径9mmのコーナーの丸み(板の四つ角)に沿って貼れますか?
- コーナーへの貼付けは可能です。ただし面取りが一緒についている場合には、貼れません。小さなコーナーに貼る場合には、木目テープを水でぬらしドライヤーで熱を加えながらゆっくり曲げてください。