シナランバーコア合板
ブロック状に接着した集成材を芯材にして、両面にシナという薄板を貼り付けた合板です。ベニア合板の弱点であるクギ打ちにも強く、みぞ加工等も可能でとても使いやすい材料です。
切り口もベニア合板より良好ですが、シナの木目テープを貼ると見た目も良く一枚板のように仕上げられ、コストと仕上がりのバランスに優れています。貼り方はDIY講座のエッジテープをご覧下さい。
板厚 |
最大寸法 タテ×ヨコ mm |
価格/1枚当り (税込) |
価格/m2当り (税込) |
強度 | 肌目 | 耐水性 |
12 |
1800x900 |
¥14,158 |
¥8,740 |
並 | 良 | 並 |
15 |
¥15,056 |
¥9,294 |
||||
18 |
¥16,008 |
¥9,882 |
||||
21 |
¥18,830 |
¥11,624 |
||||
24 |
¥21,132 |
¥13,045 |
注1)芯材の構造上、巾が狭い棒状の長尺では強度が不足しやすいのでご注意下さい。
注2)同様に、心材と心材の間に隙間がある場所がカット面にかかると、写真のように隙間(大きいもので巾10mm程)となって見える場合があります。強度上の問題はありませんが、ランバーコア合板の特性ですのでご了承ください。特にスピーカーなど、音響特性への影響が気になる場合には、MDFやパイン集成材をお奨めします。
注3)穴加工をする場合、芯材の状態が良くない場所に当たると、切断面が荒れたり、芯材の隙間が見える場合もございます。また、近い位置に穴をあけると、欠けて穴同士が繋がってしまうこともございますので、間隔は最低でも5mm以上あけて下さい。
注4)面取り加工も可能ですが、やはり隙間がある場所がカット面にかかると、写真↑部のように見える場合があります。
参考情報
密度は、約0.4g/cm3です。実際の材料での重量例としては、板厚15mm、1000mm×500mmサイズで、約3Kg となります。(湿度・ロットにより若干変動します)
コメント(簡単な問い合わせにもご利用下さい)
現在、システム変更のため、コメントを受け付けておりません。
お手数ですが、お問い合わせはメールフォーム・お電話・FAX・メールでお寄せ下さい。
お尋ねします。
日曜大工応援隊にて、テレビ台を注文しました。
まわりの材質は、シナランバーコア合板です。
その他、ラワンランバーコア合板・MDF・シナベニア合板
を使用しています。
・塗装をオイルステインでと考えておりますが、直接木材に塗って良いのでしょうか?また、塗った後に何か仕上げの塗装は必要でしょうか?
・すべての材質にオイルステインで大丈夫でしょうか?
・研磨の必要はありますか?
素人なので、よろしくお願いします。
投稿者 小林 : March 16, 2006 5:55 PM
ご利用ありがとうございます。
塗装は専門ではないのですが、一般的な事を書かせて頂きます。
>・塗装をオイルステインでと考えておりますが、直接木材に塗って良いのでしょうか?また、塗った後に何か仕上げの塗装は必要でしょうか?
直接塗って大丈夫です。適当な量と時間を見て、ふき取りを綺麗に行ってください。この量と時間はオイルステインの種類により違いますので、取り扱い説明書を確認してみてください。
>・すべての材質にオイルステインで大丈夫でしょうか?
大丈夫です。MDFは吸い込みが多いので、少ないかなと思われる程度の量で塗られるといいでしょう。またどの材質も反りを起こさない為に、裏面にも捨て塗装をお奨めします。
>・研磨の必要はありますか?
研磨した方が、美しい仕上がりになります。重ね塗りをお奨めしますが、オイルを塗ると木材の繊維が立ってきますので、その都度サンドペーパーで軽く磨いてみてください。
ストーリオショップでもオイルステインを販売しております。使いやすく、安全なお奨め品ですので、よろしければご検討ください。
http://www.storio.co.jp/shop/diy-goodsblog/archives/003000/003200/index.html
投稿者 ストーリオスタッフ : March 17, 2006 4:04 PM
お世話になります。
飾り棚用に2000mm x 200mm x 18mm or 21mmの板材発注を考えています。
棚受けには3本のアイアン製(150mm x 200mm)を考えています。耐加重は2本で30kgとのいうものです。
そこで質問なのですが、2000mm x 200mmのシナランバーコア合板の強度は飾り棚として利用できるだけの強度はありまでしょうか?
恐らく飾り棚に何を載せるかによると思いますが、板材を7kgくらいと想定して、15kgから20kgまで耐えられるかがわかるとありがたいです。
またこの棚受けはマンションの壁(石膏ボード)につけるか、壁に60mm角の角材を設置しそちらへ設置するかも検討しています。
投稿者 平野 : August 9, 2006 1:16 PM
お問い合わせ頂きありがとうございます。
シナランバーコア合板の200×200の強度につきまして、
飾り棚としてご利用頂きまして、15㌔~20㌔くらいの重さでしたら、
板厚18㎜、21㎜どちらでも大丈夫かと思います。
ご注文おまちしております。
投稿者 ストーリオスタッフ : August 9, 2006 4:41 PM
お世話になります。
回答ありがとうございます。
しかしながら確認したかったのは2000mm X 200mmなのですが。。。
でも最大寸法よりも長いですね。
お手数ですが合わせて1000mm x 200mmについての強度を回答頂ければと思います。
投稿者 平野 : August 11, 2006 9:06 PM
休み中、お返事が遅くなり申し訳ございません。
1000mm x 200mm のシナランバーコア合板に、15kgから20kgの加重となりますと板厚24mmでもかなり反りが出てきます。本のような物を載せ、板一面に均一に加重が掛かる場合でしたら、さほど気にならないと思いますが、それでも板厚24mmをお奨めします。
投稿者 ストーリオ木村 : August 19, 2006 12:48 AM
はじめまして。
テーブルの天板に24ミリ厚のものを考えていますが、大丈夫でしょうか。
オイルステイン、ウレタン塗料を塗る予定です。
投稿者 miwa : August 24, 2006 4:01 PM
お問い合わせ頂きありがとうございます。
シナランバーコア合板の24㎜につきまして、
テーブルの天板にご使用頂いて大丈夫かと思います。
また、木材の塗装につきましては、軽くヤスリがけをしてから塗装されることをお勧めいたします。
投稿者 ストーリオスタッフ : August 25, 2006 12:02 PM
はじめまして。
シナランバーコア合板(21mm厚)で、高さ2340mm、幅670mm、奥行き150mmのコミック専用本棚を計画しています。
側板、棚板すべて同じ素材で考えています。棚1段あたり約40冊のコミックが載り、全体で10段になりますが、強度は大丈夫でしょうか。ちなみに裏板は全面ではなく、100mmx670mmの3mmベニヤ板を棚板に合わせて配置しようと思っています。
また、高さ2340mmというのは規格外のようですが、ぜひこの高さがほしいのですが、合板からこの長さの側板が取れない場合、代替案はなにかありますか。以上よろしくお願いします。
投稿者 stariva : February 28, 2007 2:01 AM
stariva様、お問合せありがとうございます。
背板をどのように取り付けるかよくわかりませんが、強度に問題はないと思います。棚板の厚さ目安には、こちらのページを参考にされてください。
http://www.storio.co.jp/howtodiy/option/shelf.htm
2100mmを超えると宅急便扱いではなくなり、多少運賃がかさむ為に規格外としておりますが、2400mmまで可能ですので、ご検討ください。
設計が必要な場合には、ストーリオデザインを気軽にご利用ください。
http://www.storio.co.jp/design/index.htm
ではよろしくお願いいたします。
投稿者 ストーリオスタッフ : February 28, 2007 7:28 PM
お世話になります。
子どもの学習机(もどき)と椅子のセットを、兄弟用で2セット考えています。
材料は、主にパイン集成材としたかったのですが、全体ではかなり高額になってしまうため、シナランバーコア合板中心にしようか迷っています。
乱暴な子どもたちの身近かにあるものですので、エッジ部はほぼ全てにコーナーRやR面取りを施したいと思います。シナランバーコア合板でR加工が組み合わさった場合、切り口は木目テープでうまくカモフラージュできるでしょうか。Rどうしがぶつかりあう角部分には、おそらく新しい稜線や頂点ができると思いますので、そこをサンドペーパーで削って丸くすると、球面のような三次元的な曲面になってしまうと思うのですが・・・
木目テープ以外の方法も含めて、なにか良い方法がありましたら、ご教授いただければ、と思います。塗装はする予定ですが、できれば木目を生かしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
投稿者 パパ : March 7, 2007 12:35 PM
お問合せありがとうございます。
木目テープは、割れたり剥がれやすくなるので、基本的に平面での使用をお奨めしております。単純なコーナーRでしたら、半径30mm以上あれば、蒸気を当てながらゆっくり曲げる事で、貼る事はできます。この時あとで剥がれないよう、木目テープの端部は、コーナーにかからない様ご注意ください。
コーナーと面取りRが重なった球状の部分には、使用できません。
木目を生かした材料ですが、新しく加えた杉レイア板はいかがでしょう?
http://www.storio.co.jp/howtodiy/howtoblog/archives/2007/02/post_12.php
机に使うには、ちょっと柔らかいのですが、肌触りも良く味のある作品を作ることがでるかと思います。当社の学習机にも使っている材料です。
http://www.storio.co.jp/popy/desk.htm
価格はシナランバーとパイン集成材の間になります。ぜひご検討ください。具体的なご相談になりましたら、ストーリオデザインをご利用いただけると幸いです。
投稿者 ストーリオスタッフ : March 8, 2007 10:49 AM
こんにちは。子供用の書架(幅80cm、高さ150cm程度)を考えています。シナランバーコア合板の15mm程度のものを 面取して使用することを考えていますが、 合板できれいに面取できるでしょうか? ラワン合板などではベニヤが欠けてしまってきれいに仕上がらないイメージがあるのですが。
投稿者 twinshat : March 18, 2007 11:50 PM
お問合せありがとうございます。
ご心配のように、心材の欠けが見える場合があります。注3)として、上に画像を追加しましたので参考にしてください。面取りする場合は、MDFやパイン集成材・杉レイア板をお奨めしております。
投稿者 ストーリオスタッフ : March 19, 2007 6:14 PM
こんばんは、お尋ねしたいのですが、キッチンの扉の交換をしたいのですが、シナランバーコア合板は材料として適していますか?湿気のある場所なので、どの木材が適していますか?回答お願いします。
投稿者 ★初心者です★ : October 14, 2007 8:45 PM
はじめまして。
屋外に置く看板に使える材料を検討しております。毎日夕方5時頃から夜の12時頃までを想定しています。材料の説明ではラワン材よりもシナの方が耐水性があり、表面のざらつきもないようですが、屋外で使う場合は防水用の塗装もした方がいいのでしょうか?
また、できる限り低コストで作りたいのですが他に適している材はありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
投稿者 住吉 : October 23, 2007 5:36 PM
お問合せありがとうございます。
シナの方が表面が滑らかですが、耐水性はラワンベニア合板(準耐水タイプII)の方が優れておりますので、こちらをお奨めします。
しかしながら屋外で雨にあたるような使い方にいは適しません。直接雨にあたらない場合でも、湿気を防ぐ為に塗装をお奨めします。
投稿者 ストーリオDIY : October 24, 2007 2:36 PM
お問合せありがとうございます。
★初心者です★ 様へのお返事が抜けておりました。申し訳ございません。
キッチンの扉ですが、湿気を防ぐ為の塗装を施すことで、シナランバーコア合板でも大丈夫だと思いますが、元が耐水性に優れているわけではないので、できればパイン集成材の方がお奨めです。この場合にも塗装は必要です。
投稿者 ストーリオDIY : October 24, 2007 2:46 PM
はじめまして。
現在リフォームをしているのですが、建具を全てシナ合板にしました。床・天井がパイン無垢材を使用しているため、全体的に明るいイメージとなっているので、建具(扉・収納棚)をウォールナット?のような色に塗装したいと考えています。
床にオスモ社のクリアオイルを塗る予定なので、同様にオスモ
社のカラーオイルワックスを検討していますが、サンプルを先日ショールムに観に行ったところ、しみが出ているような仕上がりとなっていたため迷っています。
何か良い商品等はないでしょうか?ご教授いただければ幸いです。
投稿者 カツ : September 30, 2008 9:52 PM
お問合せありがとうございます。
シミやムラは、木材に含まれる油分・水分量・吸水性の違いにより発生しますので、カラーオイルの場合完全に無くす事は困難です。
オスモ社製と直接比較した事はありませんが、当社で扱っているカラーオイルは、今まで特に気になるような事はありませんでした。
小瓶もありますので、目立たないところで試されてはいかがでしょうか?オイルは、特に濃い色の発色が弱くなりやすいので、ご注意ください。
http://www.storio.co.jp/shop/diy-goodsblog/archives/2006/01/post_24.php
投稿者 ストーリオDIY : October 1, 2008 10:08 AM
返信遅くなりました。ご回答ありがとうございます。
現在、いくつかサンプルを入手し試行中です。
結果でしだいまたご相談させて頂きます。
よろしくお願いします。
投稿者 カツ : October 5, 2008 11:14 PM
お返事ありがとうございます。こちらこそ、よろしくお願い致します。
投稿者 ストーリオDIY : October 6, 2008 1:15 PM
床(パイン無垢)にオスモ社のオイルを塗りました。
1回目:オスモカラーフロアクリアーラピッドマット
2回目:オスモカラーエキストラクリアーつや消し
(1回目は通販、不足してホームセンターで探したら2番の商品しかなかったため。)
以上の2度塗りをしました。
ただ、1回目は良い感じだったのですが、2回目をぬったところで非常にベタベタした感じが残ってしまっています。(約5日経過してます。)完全に塗りすぎたようです。
もう少し待てば、乾くものでしょうか?
修復するには方法がありますか?
NETで調べるシンナー等が多く出てきますが、せっかくの
無垢材にシンナーで落とすのは?です。
サンド等での対応が現実的と考えていますが、良い方法が
あればご教授下さい。
投稿者 りく : October 18, 2008 4:57 PM
塗料は専門ではないうえに、オスモ社製品を扱っておりませんので、一般的なお話しかできませんがご了承くださいませ。
オイルステインは、1度目に浸透した成分がある為に、2度塗りの時は染込み量が少なくなります。その為量を少なく、拭き取りも早めにした方が、塗りすぎを防ぎます。
乾燥不良からくるべた付きであれば、メーカー推奨の洗浄液等で拭き取ります。研磨で落とす場合には、研磨剤がからんで目を埋めますので、こまめにサンドペーパー等を変える必要が有り、べた付き量によっては、余計大変かもしれません。
ただ今回は1度目と2度目で塗料が違っている為、そこに含まれた溶剤の違いによる反応も危惧されますので、オスモ社に問い合わせるのが、良いのではないでしょうか。
はっきりとしたお返事ができず、申し訳ございませんが、ご了承くださいませ。
投稿者 ストーリオスタッフ : October 20, 2008 12:16 PM
初めまして。
今DJブースの作成を考えています。
厚さ24mm 幅1400mm x 奥行き500mm 高さ900mmの寸法で設計図を書いているのですが...この木材だと中心の部分に機材を置いた場合、板がたわんでしまう恐れはありますでしょうか?
一応天板の下に添え木を入れる設計で考えているのですが...
一度設計図を見ていただくことは可能でしょうか?
投稿者 QUPPA : October 21, 2008 9:32 PM
お問合せありがとうございます。
機材の重量にもよりますが、板厚が24mmで下に添え木を何本か入れていただくのでしたら大丈夫かと思います。
まずは設計図を拝見いたしましてから、ご提案・アドバイス等させていただきたいと思います。お見積もりは無料となっておりますので、お気軽にお送りください。
投稿者 ストーリオスタッフ : October 22, 2008 2:25 PM
お世話になります。
他社製品にも関わらずご丁寧な回答ありがとうございます。
業者と検討して進めて見ます。ありがとうございました。
投稿者 りく : October 22, 2008 8:35 PM
シナランバーコア材で以下の寸法の材料が購入できますでしょうか。可能であれば金額も教えてください。
2800*800*21 1枚
1750*800*21 3枚
1771*1410*21 2枚
よろしくお願いします。
投稿者 あおき : December 14, 2008 10:10 PM
お問合せありがとうございます。
最大サイズは、2400×1200mmとなる為、2800*800*21 と1771*1410*21 は、対応できません。尚HP記載の標準最大寸法 2100x1200 を超える場合、宅配便が使えず送料が割高になりますので、ご注意ください。残り1種類の価格は下記の通りです。ご検討くださいませ。
1750*800*21 3枚 @12,695×3枚=¥38,085 送料(関東圏)¥2,002
合計¥40,087-
投稿者 匿名 : December 15, 2008 1:57 PM
初めまして
シナランバーを使った机(テーブル)を考えているのですが、
W1700、D750、H730位の大きさで、コの字型のシンプルなもの
にしたいと思います。
天板のシナランバーの厚さは24mmで大丈夫でしょうか。
天板の裏に補強等を入れたほうがよいのでしょうか。
机の上に載せるものはデスクトップPC(液晶モニタ)、本数冊程度です。
よろしくお願いします。
投稿者 mou : January 7, 2009 3:38 PM
お問合せありがとうございます。
大きな机ですね。24mm厚でも、補強は必要です。コの字型の机でしたら、こちらの構造が参考になると思います。3Dデータもダウンロードできますので、お試しください。
http://www.storio.co.jp/club/diyitemblog/archives/2007/08/post_47.php
また机に肘をかけたりする場合、ここまで大きいとたわみが気になるかもしれません。その場合には、天板中央付近の裏面にも、50mm程度の補強を追加する事をお奨めします。コの字型でしたら、後から追加する事も可能です。ご検討くださいませ。
投稿者 ストーリオDIY : January 7, 2009 6:07 PM
はじめまして
最近洋服作りを始めたものですが、布を裁断するための台にできる天板を探しています。
手持ちの同じ高さのテーブル(70センチ)2つに天板をのせるだけの簡単なもので、裁断机として使わない時は、天板は外して壁に立てかけるかベッドの下に収納するつもりです。
そこで質問です。
①シナランバーコア合板か②ラワンランバーコア板のどちらかにしたいのですが、天板として使う場合、板厚は15ミリと21ミリのどちらがよいでしょうか。あるいはもっと分厚い方がよいでしょうか。
縦150センチ横70センチに切っていただくと①②それぞれいくらになりますか。
切断面はどのような状態になるのでしょうか。
天板を移動する時にけがをするほどとがっていますか。
その場合、面取り加工するといくらかかりますか。
DIY初心者の基本的な質問で恐縮ですが宜しくお願いします。
投稿者 洋裁ねこ : February 8, 2009 8:55 PM
お問合せありがとうございます。
1.材質ですが、ラワンランバーコア合板では、ササクレが起きやすいので、シナランバーコア合板をお奨めします。
2.板厚はテーブルの間隔にもよります。500mm程度以下であれば15mmでも大丈夫ですが、それ以上は21ないし24mmをお奨めします。具体的な間隔寸法をお聞かせいただければ幸いです。
3.1500×700×21mmの角カット材価格
シナランバーコア合板:¥9,521、ラワンランバーコア合板:¥5,754
4.切断面はササクレてきますので、糸面取りをお奨めします。単価58で、全ての辺に施した場合、@58×12辺=¥696の加工費となります。
見積りは、オンラインフォームで色々なパターンを試せますので、よろしければご利用ください。では、ご検討の程、よろしくお願いいたします。
http://www.storio.co.jp/diy/shopping/orderf1.htm
投稿者 ストーリオDIY : February 9, 2009 3:52 PM
はじめまして、かなりの初心者で、質問内容をご理解いただけるか不安なのですが・・・リビング用のテーブルを探しています。今まではホームセンターなどで売られている3980円ほどの簡単なテーブルを使用していましたが、一年で木目調の加工テープがはがれてきましたので、新しく購入を考えているのですが、できれば低コストで簡単に作りたいのですが・・・リビング自体はパイン材、ダイニングテーブルは、アッシュ材突板ウレタン仕上げなので、同じような雰囲気がでる低コストな素材で、且つ移動させることが多いので、できるだけ軽く、サイズは横80㎝縦60㎝厚さ2㎝高さ40㎝程度、全体の形は4本足でなく、ホッチキスの芯?のような形をイメージしています。組立作業スペースは有り、組立作業(複雑なものもOK)可能な家族もいます。作業に必要道具等もほぼ揃っています。この状態を知っていただいた上で、まず何から始めればよいですか・・またざっと見積もっていただいておいくらくらいになりますでしょうか・・・失礼なとんちんかんな質問ですみません
投稿者 もなつぶ : February 16, 2009 11:54 AM
お問合せありがとうございます。
だいぶイメージが固まっているようですので、板厚などを気にせず、まず簡単なスケッチを書かれることから始めると良いかと思います。
コメント欄での具体的なやりとりは混乱しますので、下記見積り依頼フォームをご利用くださいませ。スケッチの添付も可能です。FAX(0258-81-0007)でも構いません。
http://www.storio.co.jp/design/form.htm
ではお待ちしております。
投稿者 ストーリオDIY : February 16, 2009 8:17 PM
はじめまして
便所内にて化粧ポーチなどを置く棚にシナランバーコア合板を使用しようと考えていますが、近くに手洗い器があるため、耐水面でどうかと気になります。もちろんOP塗装は施すつもりですが、ポストフォームに比べてやや耐水性に劣ると思われます。
耐水性を上げるために何か他によい方法はありますか?
投稿者 lounge-act : April 8, 2009 3:55 PM
お問合せありがとうございます。
化粧ポーチを置く棚でしたら、直接ひんぱんに水がかかるという事も無いかと思いますので、普通のOP塗装(油性塗料による塗装)で充分かと思います。ぜひ手を加えて欲しいのは、木口の処理です。ここからの吸湿がもっとも多いので、木口テープを貼りその上から塗装される事をお奨めします。
木口テープ処理
http://www.storio.co.jp/howtodiy/build/edgetape.htm
投稿者 ストーリオDIY : April 8, 2009 6:32 PM
こんにちは、はじめまして。
DIYで、本棚を作ろうとしております。
材料調達として、こちらを拝見しております。
材料は、シナランバーで考えておりますが・・・
①シナランバーの3*6版、18mmは取扱いされてますか?
されているなら、
・3*6版の詳細寸法を教えてください(900×1800、915×1825等)
・1枚あたりの価格を教えてください。
②カットはして頂けますか?
して頂けるなら、
・1カットの価格を教えてください。
・重ね切りは可能ですか?(1カットで換算できますか?)
・のこしろは、何mmで考えておけばいいですか?
③小さいものなので、
・シナランバー3*6版18mm・・・1枚
これを10カット程度
・シナベニヤ3*6版2.5mm(背板用)・・・1枚
これを5カット程度
と、少ない数量ですが、対応可能でしょうか?
可能であれば、
以上の内容で、送料込みでお知らせください。
大阪市在住です。
長々とすみません。
よろしくおねがいします。
投稿者 ちゃーる : August 27, 2009 10:34 AM
お問合せありがとうございます。
始めに当サービスにつきまして、簡単に説明させていただきます。ホームセンターのように、規格サイズの板を購入しそれをカットするサービスではなく、お客様の欲しい寸法そのままで販売しております。その為、板取やノコしろを気にせずご利用いただけ、無駄も出ず経済的です。また加工につきましても、穴あけや溝きり、面取りなど多様な上、家具キットにしての販売もしております。
設計サービスなどもありますので、ぜひこちらのご利用ガイドをご覧下さい。
http://www.storio.co.jp/guide/index.htm
以下ご質問の番号に沿って回答いたします。
①3×6板の取扱はございません。
②カットは、直線カット@98、斜めカット@266、コーナーRカットなども可能です。
http://www.storio.co.jp/diy/menui.htm
精度が狂う場合がありますので、量産以外基本的に重ね切りは、しておりません。
③ノコしろは、5mmですが、カット寸法でお請けしますので、考慮されなくても大丈夫です。
③少量でも対応可能です。サイズにより価格と送料が変わってきますので、よろしければ詳しい内容をお聞かせ下さい。コメント欄での具体的なやりとりは混乱しますので、メールにてお願いします。 diy@storio.co.jp
また、お客様でも見積もれるオンラインフォームをご用意しております。送料も計算されますので、よろしければお試し下さい。
http://www.storio.co.jp/guide/howto_form.htm
では、ご検討よろしくお願いします。
投稿者 ストーリオDIY : August 27, 2009 2:02 PM
60cm*40cm*3cmの板で
TVボードの天板として使用できる強度はありますでしょうか。TVは約20kgです。
投稿者 mizu : September 24, 2009 11:02 AM
お問合せありがとうございます。
シナランバーコア合板の最大板厚は24mmですが、TV台の天板にもよく使われる材で、問題ないと思います。デザインによっては天板の強度より、仕切りや側板・背板の構造の方が、強度に影響してきます。
スケッチ等をお送りいただければこちらで検討するサービスもありますので、よろしければご利用くださいませ。
ストーリオデザイン
http://www.storio.co.jp/design/index.htm
投稿者 ストーリオDIY : September 24, 2009 2:15 PM
幅760mm奥行900mmで棚板として利用したいと考えています。
棚には、布団や段ボールに入れたもので、最大で概ね40kgくらいをイメージしています。もっと、荷重をかけられるにこしたことはありませんが。
どんな、板でお幾らくらいのものになるのでしょうか?
投稿者 sa : May 7, 2010 11:22 AM
お問い合わせありがとうございます。
棚板の固定方法によって、耐えられる荷重は変わってきます。
側板や壁面に、棚板を載せて固定できる梁状の板があるのであれば、18mm厚でも大丈夫ですが、ダボのような4点支持では、板を厚くしても支持部がもちません。
側板からビス留めであれば、ビスのピッチを150mm程度に細かくすれば、24mm厚の板で耐えられるかと思います。
材質は、シナランバーコア合板がお薦めです。表面の粗さが気にならないようでしたら、ラワンランバーコア合板の方が安くなります。
投稿者 ストーリオDIY : May 7, 2010 8:34 PM
シナランバーコア合板でR面取り加工(半径6または9)を行った場合、加工面にシナ木目テープは貼付することが可能でしょうか?
また、現在H2100*W850*D500(外形寸法)の書棚(想定荷重10~15kg)を作成しようとしております。
材料をシナランバーコア合板かパイン集成材のどちらにしようか迷っております。
強度的にどちらの方が強度がありますか?
因みに、側板は20mm、天板は25mm、背板は4mm、棚板は20mmを考えております。
投稿者 kenpapa : November 5, 2010 8:33 AM
お問合せありがとうございます。
シナ木目テープは、ホームセンター等で見かける樹脂製の物ではなく、本物の木をスライスした物ですので、しなりがあり、面取り部には貼れません。(長さ方向のコーナーRのような場所には貼れます。)
材料強度は、シナランバーよりもパイン集成材が強く、木口の面取り加工も綺麗に仕上がります。
かなり大きな書棚ですので、板の強度だけで持たせず仕切り板を入れる等、構造上も工夫された方が良いかもしれません。設計もお受けしておりますので、よろしければご利用くださいませ。
http://www.storio.co.jp/design/index.htm
投稿者 ストーリオDIY : November 5, 2010 10:37 AM
現在、住宅の設計を行っていまして、できるだけ薄い扉を作りたいと思っています。形式は片引き戸で、寸法は縦2500×横1000×厚15〜18程度で考えています。 強度が有り、軽い材を使用したいということで、ランバーコアを考えているのですが、上記の寸法でランバーコアを扉に使用することは可能でしょうか。
投稿者 nori : December 5, 2010 6:44 PM
お問合せありがとうございます。
当社では、シナランバーコア合板の最大サイズは2100x1200mmですので、縦2500mmは作成できません。
つなぎ合せて作成したとしても、このサイズ・板厚では環境による寸法変化や反り等が発生しやすくなりますので、引き戸としては向かないと思います。
通常軽く作るには、フラッシュ構造にするわけですが、大きなサイズにされる場合には、後から調整できるようご注意ください。
(当社ではこれほどのサイズの引き戸制作は、お受けしておりません。)
投稿者 ストーリオDIY : December 6, 2010 9:45 AM
注文番号:wn31283さんのコーナーデスクを参考に、同型のものを考えています。
モニタを向かって扇状に2台、約10kgですが厚さ15mmでも強度は十分でしょうか?
大きめのベースのついた丸脚を各辺に使用して荷重分散を図りたいと思うのですが。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿者 pon : December 15, 2010 9:42 AM
お問合せありがとうございます。
丸足の上にモニターの中心荷重がかかるように配置できれば大丈夫かと思いますが、21mm程度に厚くされたほうが良いかと思います。足の取り付けビスも厚くなった分長い物が使えますので、耐久性も上がります。
ご検討くださいませ。
wn31283コーナーデスク作品
http://www.storio.co.jp/diy/workblog/archives/2004/02/post_73.php
投稿者 ストーリオDIY : December 15, 2010 11:23 AM
яичная диета результаты
25 кадр для похудения онлайн
投稿者 MelbaFug : March 19, 2011 9:25 AM