- ご利用の流れ
- ショッピング
- 便利な機能
日曜大工応援隊!ご利用の流れ
日曜大工応援隊!は、お客様からいただく部品図に合わせて木材を加工・販売する工場です。
このページでは日曜大工応援隊!の利用方法を実際の作成手順にそって説明します。
「これなら自分でもやれそう。」って、きっと思うよ。 (^ ^)
- まずはアイテム探し
家族にリクエストされているあなたは、ついてます。何を作るかが一番難しいんですよね。せっかく作って家族にじゃまにされたら、報われないもの。「あると便利だけど、ちょうど良いのが売っていない」というのが探すポイントのひとつ。
今回は子供が4人に増えて小さな靴の散乱する隊長宅の玄関に、「開いているところはきっちり使え!ゲタ箱増設作戦」となりました。 イメージ図を書く
どの材料を使うかも、ある程度決めてみましょう。
参考ページ
→DIY作品集
家具・インテリアから、スピーカー等趣味の作品まで、お客様の実例が多数掲載
→木の参考書 -木の種類、傾向と対策-
一般的な作品の材質の用例や、木材の説明があります。
→取り扱い木材リスト
当サイトの標準在庫木材リストと単価です。
木の材質ごとに板厚は違います。早めに材質を決めるとその板厚に合わせた設計ができ、安上がりです。
→StorioDesign
設計は苦手という方も、イメージ図から当サイトが設計・加工します。構造を考え、立体図を書き、寸法を入れる
mm単位で記入してください。
参考ページ
→加工メニュー
1.板材2.角材
お得な加工単価で出来る加工リストと単価リストが一覧できます。
この加工をうまく組み合わせて、安くきれいに仕上がるよう、設計しましょう。部品図を書く
この図が命!! 部品図の通りに加工します。念入りにね。
こちらの図面用紙を使うと便利ですよ。一部品ごとに一枚ずつ図面を書いて下さい。
図面に不安がある時は、アドバイス・設計確認(有料)を行うストーリオデザインをご利用ください。参考ページ
→図面の書き方
図面の書き方を簡潔に説明しています。図面用紙の記入欄の解説もこちらです。
面倒だなと思ったらスケッチに材質だけ書いたのでもOKです。
→図面用紙
A3,A4の用紙が各々PDF,ワード形式で用意してあります。- 自分で見積もりをする
やってみると簡単!まずは、やってみましょう。
注意!
見積もりは、部品一点一点算出してください。一つが終わったら上段の「選択メニュー」から種類を選び、次の部品の見積もりをどうぞ。一度に20種類の部品まで可能です。参考ページ
→パーツ見積り・注文フォーム
穴開け¥98、面取り¥266 など、加工に合わせた数を入力すれば、自動的に計算します。
高いと思ったら安い材料や加工に変えたり、デザインを変更したり・・・。
予算に合わせて何度でも、トライして下さい。
→パーツ見積り・注文フォームの使い方
解説図付きで、フォームの使い方をわかりやすく説明しています。 - 注文する
パーツ見積り・注文フォームの最後、すべての部品の見積もりが終わり価格に納得したら、
をクリックし、UPしてくる注文フォームに必要事項を記入し、
をクリックしてください。 - 図面を送る
メール添付、FAX、郵便、いずれの方法でも送れます。
メール添付の場合、「PDF」「JPG」「GIF」形式の他、ワード・エクセル・ペイントもOKです。参考ページ
→図面の送り方
図面の送り方、送り先を説明しています。 当社にて、木材加工
バリバリ働かせてもらいます
- 当社にて品質検査、発送
- お受け取り
お待ちどう様でした。まずは荷を開け確認してください。
ご不満な点がありましたら、気軽にメールしてください。
返品等のご相談は、受け取り後8日以内にお願いします参考ページ
→返品・交換について返品の説明があります。 - お支払い
オーダーメイドなのに、後払い!
商品受け取り後14日以内にお願いします。- 宅配便の代金引き替え(ヤマトコレクトサービス)
- 郵便振替
- 銀行振込
参考ページ
→お支払いについて送金の説明があります。 - 組み立て、完成、祝杯!
↑奥二重入れ式
完成写真を、私たちにもぜひ拝見させて下さい。
当ホームページ上でも紹介させて頂きます。
お客様との信頼関係を築き上げるのが、 当サービスのモットーです。
一方的な請求は、ぜったい起こしません。
安心してご注文下さい。